2010年12月31日金曜日

今年もありがとうございました

いよいよ2010年も終わります。

今年は後半にいろいろと動きがありましたが、
心機一転、新しい未来に向かって進みだしたとも言える
一年になったと今は思います。

当ブログは「新米マネージャーの成長ブログ」ですが、
マネージャー職から離れましたので、
マネージャーとしての成長ブログではなくなるかもしれませんが、
来年もiPhone情報や自転車、日々の学びをブログに書き綴っていけたらいいな、
と考えております。

ブログの読者の皆様、今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

2010年12月19日日曜日

専門書を古本屋へ売る

師走に入り、日々があっという間に過ぎ去る今日この頃。

断捨離、という言葉が流行しつつあり、
私もそのブームに乗っかって、
年末の大掃除を本格的にやってみることにしました。

私の部屋には「もったいなくて捨てられない」モノが多くありました。
特に私は無類の本好きなので、
本棚2つ分、ぎっしり本があります。

2年ほど前、引っ越しの際に一度BOOK OFFに出張買取に来てもらい、
その時にも大幅に蔵書を減らしたのですが、
減った分だけ増えている手元の本。。。

最近はビジネス書関連の本を多く買い込んでいたのです。
そして特にビジネス書は読み直したい!と思うものも少なく…。
ということで手元においておきたい本以外はBOOK OFFへ。

そして困ったのが専門書の類。
2年前の出張買取の際にも引き取りをお願いしたのですが
「専門書は値段がつかないんですよ」と言われていたので
ずっと読まずに本棚に眠っていたのです。

看護学生時代、強制的に購入させられた教科書。
実習の時の参考書。
臨床時代に勉強のために買った本。
医学書関連なので購入額も意外に高い本だったので
もったいなくて古紙回収の日に出せなかった本の数々。

しかし!断捨離を行うことを決意した私は
これらの看護専門書とお別れすることを決意したのです。

そして、最後の最後。
悪あがきとしてGoogleで
「看護書 古本 買取」と検索してみたところ

古本買取 専門書高価買取なら佐伯書店
佐伯書店さん http://www.bookstore-saeki.com/

というなんともありがたい古本屋さんを発見したのです。

60冊以上の本があったので事前査定のISBN入力は一部だけ行い、
その後迅速かつ非常に丁寧なご連絡をいただいたので

「大丈夫だろう!」

と確信して、段ボール2箱分送付しました。
しかも買取額2000円以上で着払いで発送出来るので
本当に懐に優しい古本屋さんで助かります。


教科書として使用してた本には学籍番号と名前が書いてあったり
そういう値段がつかない本もありましたが、
早々に査定いただき、とっても満足です。
思っていた以上の高額査定でした。


看護学書だけではなく、いろいろな専門書を買取されているようなので
ご興味ある方はWebサイトをご覧下さい。

佐伯書店さん http://www.bookstore-saeki.com/

2010年12月1日水曜日

朝活手帳で年収1000万を目指す人は財布を変えましょう

日々充実した?朝活を送っている今日この頃。
本日は朝活手帳イベントで知りました、
ビフォー9プロジェクト、
「朝活手帳で年収1000万を目指す人は財布を変えましょう」

という集まりに参加しました。

なんでも12月1日はパワーが最大になるらしく、
お参りにうってつけとのこと。
企画者の池田千恵さんは
バカでも年収1000万の著者、伊藤喜之さん、
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのかの著者、亀田潤一郎さんと共に
昨年も江島神社を参拝されたそうで、
その後運気も上々ということで
それにあやかるために、私も参加!

江島神社は日本三代弁財天ということで
お金持ちになる秘訣があるかも?!という下心で参加してきました。
(本日は有給休暇をいただきました)

朝7時半に江ノ島集合。
朝の江ノ島は空気が凛としていてとても気持ち良かったです。
富士山もくっきり見えて、
そこからして縁起がよさそう!
参加者は30人以上とのことで、大人数で移動しました。

お参りの仕方を教わりつつ参拝。
ご丁寧にも清められたお賽銭(5円)が参加者に配られました。

江島神社のパワースポットで参加者全員で
「バカでも年収1000万!」と叫び、
本日発売の「稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか」という本を購入。
ついでにお財布鑑定していただき、
とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

そして!面白いと感じたのは、
その場で売り上げた書籍代8万強をそのままお賽銭へ!
ご利益ありそう!

お賽銭を投資と考える、そのスケールの大きさに
成功者の秘訣を感じました。



お財布はお金にとってホテルみたいなもの。
きちんと整理整頓されていて快適な空間が用意されていて
居心地がよければ長く留まっていたいと思うし、
またこよう!と思ってくれる。


お札がそのままの姿でいられる長財布。
アドバイスを受けたので
私もさっそく長財布に替えようと思います。

2010年11月19日金曜日

朝活手帳2011使い方セミナー

朝活手帳2011

朝7時より開催されました、「朝活手帳2011使い方セミナー」に参加しました。

10月下旬に本屋でふと手にした朝活手帳。
11月から使い始め、はや3週間。

この時期に、手帳考案者自らが使い方を説明してくれ、
さらに他のユーザーと情報を共有できる、貴重な時間!

あと2回開催されるそうなので、
朝活や早起き、自分の時間をなかなか作れない方など
参加されるといいのではないかと思います!


作者の池田千恵さんは、この手帳だけで朝活以外の全てのスケジュールを
まかなえる!とおっしゃっていました。
私はまだまだそこまで使いこなせないので、

1、Googleカレンダー
  時間の決まった予定や大事な予定。
2、ほぼ日手帳
  ダイエット記録や日記、勉強スケジュールや将来のビジョンを熱く書く!
3、朝活手帳
  特に朝やりたいことをピックアップ

と3本立てで手帳を使いこないしています。


朝活手帳ははもともとの予定と行動ログを分けて書けないので
どうしたものかと考えていたのですが、
ウィークリーの半分のところに線を引いて、
左側には予定、右側には実際の行動を記せばOKと説明されていたのを見て
目からウロコでした。

人間ですもの。
予定通りに行動できないことってありますよね。
そんな時、きちんとフィードバックして理想と現実のギャップを
きちんと分析することが大切だと思うのです。

あと、ひとついいことを学んだな、と思うことは
「今週のテーマ(目標)」には数値化できるものを入れる、ということです。

漠然と「今週は早起きをがんばる!」だと
どう評価していいかわかりませんが
「朝5時起きを週3回以上がんばる!」だと
達成できたかどうか一目瞭然。

早速来週から実践しようと思います。

朝、早起きしても、それだけで効率的になるわけではない。
時間を作りだすためにも、朝はテキパキと行動する、とおっしゃっていた
池田さんの言葉が胸に響きました。

また、朝活手帳支援グッズの紹介コーナーがあり、
LAMYの4色ボールペン
マイタックラベルリムカ(綺麗に剥がれるシール。ポストイット代わりに使う)、
タイマーは即購入を検討したいと思いました。

テキパキと行動するためにも時間制限はあるといいと思うのです。
ご紹介のあったカード型タイマーはすごく優秀で、
音だけではなくバイブで時間を教えてくれるものです。
ちょっとした午睡のタイマーにも使えます。


朝から充実時間を満喫できました。
まさに朝活の醍醐味です。

朝活の仲間ができると、くじけそうになったときにも
がんばれると思うので、
ぜひ、またこのような機会があったら参加したいと思います。

2010年11月10日水曜日

I'm coming



「I'm coming」  115円



このアプリは秀逸です。
まさに私が欲しかったアプリです。

このアプリは目的地が近くなると
自動的にメールを送信してくれる、というものです。

例えば、目的地を「自宅」や「会社」にしておき、
「今から帰ります!」とか「もうすぐ到着します」と
自動的にメールを送信することができるのです。


徒歩で移動しているのであれば、
なんでわざわざアプリが必要なの?と思われるかもしれません。

でも、自転車やバイク、車を運転中の場合はどうでしょう。
運転中にメールなんてできませんよね?
私は自転車やバイクで移動することが多いので、
友達との待ち合わせにはとっても助かります!

目的地の登録もできるし、メール本文の編集もできます。
とっても便利です。
さらに、送信メールには「I am here」と
Googleマップのリンクが自動付与され
メールを送信した場所も相手に伝えることができます。

送信元のメールサーバーを設定して
(Googleのアカウントにしました)
目的地の登録、および送信先のアドレスを登録すれば設定終了。


ご家族がいる方なんかは目的地に自宅を設定しておき、
「もうすぐ家に着くよ~」とメール本文を編集しておけば、
待ってる人は嬉しいと思います。


iPhoneのGPS機能をフル活用した素敵なアプリだと思います。


が、しかし。日本語に対応していない模様。
携帯メールに送信するように設定すると、文字化けします。
英語なら問題ないんですけどね。


私は、自転車で友達との待ち合わせに向かう時、
事前に設定しておき、あとはひたすら漕ぐだけ、なので
本当に助かります。

友達には好評でしたが、「文字化けする」と指摘を受けました。汗
iPhone(@i.softbank.jp)宛だと、タイトルは「????」になりますが、
本文は日本語でOKでした。

2010年11月1日月曜日

朝活手帳

朝活手帳2011

以前から、早起きするととても気持ちがよいし、
なによりも午前中からすごく頭が冴えるので
朝活の効果は知っていました。

が…。最近はややだらしない生活を過ごしていました。
夜更かしの朝寝坊。


夜は友達と食事をしたり飲みに行ったりして遅く帰宅し、
朝はギリギリまで眠気との戦い、という残念な有様。

なんとかしなければ!と思っていたところ、先日本屋で見かけたこの手帳。

「朝活手帳2011」

これは!面白い!と思いました。
時間軸が朝4時から9時まででほとんど使い切ってるような
ウィークリースケジュールなんです。
なので、この手帳だけでは24時間のスケジュールを管理するのは
難しいと思います。
あくまでも、朝活用なのですね。
この潔さも大変気に入りました。

2011年からしか使えないのかな〜と思ったのですが、
2010年11月から使えます。
早速今日から使うことができるのですね。


ただ漠然と「早起きしたいから」というだけではもったいない。
早起きして何がしたいか、が重要になってきます。
勉強がしたい、ジョギングがしたい、読書がしたい…。
いろいろあると思います。
こういったモチベーションを保ちつつ
早起きの習慣を身につける。
まさに、先日セミナーで学んだことが
生かされるように感じています。

継続が習慣になるよう、
モチベーションを記録しながら朝活に励もうと思います。

2010年10月30日土曜日

ライフハック心理学出版記念セミナー

愛読している「ライフハック心理学」の作者、佐々木正悟さんが
この度ブログタイトルと同じ「ライフハック心理学」という本を
出版されました。
その出版記念セミナーに参加してきました。

出版記念セミナーということで、
書籍を購入してから参加するのがスジなのでしょうが、
立ち寄った本屋には置いておらず。。。
仕方なく手ぶらで参加することに。

セミナー料金2000円。
なのに!モレスキンのノートが付録!!(嬉しい)
私はピンクのモレスキンノートをいただくことにしました。

そもそも、ライフハックとは何か。

行動を分析することで、衝動を有効活用するデザインを作ること

とおっしゃっていました。
とことん、行動を分析することが必要なのです。
自分の行動を分析して、何が面倒だと感じるのか、どこでつまづくのか。
それを発見して、対処する。
それこそがまさにライフハック。

佐々木さんはライフハックは継続する必要がある
とおっしゃっていました。

継続、といえば習慣です。

学習し、いかに早く覚えられるか。
ここで動画を観ました。
どんな動画か、というと犬に芸(ゴロンと一回転する)を
仕込んでいる動画です。

犬に芸を仕込ませるには。
そう、おやつ、つまりご褒美が必要なんです。

人間も同じです。
多くの環境が報酬をもたらすと習慣化しやすいのです!
つまり、楽しかったり嬉しかったりすると習慣化しやすい。
そして、外からの報酬系は
自分のモチベーションを上げるのに非常に有効です。

逆に悪癖、悪習を絶つには
環境を動かしてしまい、報酬系を遮断すること。

習慣化しないジョギング。どうしたら続くか、という具体例では
•考える時間を作らない
•人の力を借りて強制的に気持ちを駆り立てる

というライフハックを語られていました。
そのうち走ることが楽しくなり、快の感情から報酬化できる、と。

この報酬化までできてしまえばしめたものです。
そこに行き着くまでには
とりあえず強迫観念的に考える時間を作らず「続けること
強迫観念的、というのがポイントだと感じました。


さらに、実行意図についてのお話もありました。

そもそも実行意図って何?
→それを手がかりにモチベーションを思い出すもの。
 時間だったり場所だったり。

ここで結論。
先送りしないマインドハック
何かをする時間と場所をイメージしただけで
実行できる確立が飛躍的に高まる!

行動を切り替えるには大きな精神力が必要です。
イキナリは難しいし、負荷がかかりすぎます。

そう、準備が大切なのです。

何時にどこで何をするか。
具体的なイメージを持つことができれば、
なんとなく「できそう」と思うではありませんか。

そして実際に行動に移してみる。
上手くできたか、できなかったか。


行動を分析し、補正を繰り返してつまずきをなくすようにしていく


まさにライフハックの王道、だと感じました。


ライフハックセミナーらしく、
佐々木さんは「タスクシュート」を利用し、
行動記録をつけながらセミナーを進行されました。
それを見ていて感じたことは、
大きな修正よりも小さな修正を積み重ねていった方が
質を下げずに予定どおり行動できる、ということ。
私もタスクシュート、使ってみたくなりました!


その後のセミナー2次会にも参加させていただきましたが、
ライフハック好きの方々との濃い話で私はとても楽しかったです。
toodledoとかiPhoneとかiPadとか。
こんなに楽しく情報交換ができてしまっていいのかしら、と思うくらい。
タスク管理、時間管理のお話は
もっともっとディスカッションしたかったです。


それにしても。
早く「ライフハック心理学」の本を手に入れたいな…。

2010年8月26日木曜日

iQuestioner

iQuestioner

日々、なんとなく過ごしてしまっている。
明確な目標がなかなか見いだせない。
目の前の仕事で手いっぱい。

最近の私を振りかえるとこのような感じです。

よりよく生きるには。

そんなことを考えていたら、このiPhoneアプリに出会いました。
「iQuestioner」115円。

これは、一問一答式で次々に答えていくアプリで、
その質問が自分自身の振り返りにつながったり、新しいアイデアの創造につながったり。

「質問は、投げかけられた人の意識を変え、その行動を変えます。」
「その人に内在する可能性や価値ある気付きをもらたします。」

コーチング業界のパイオニアであるコーチ・トゥエンティワンが
リーダーシップ開発プログラムから選りすぐりの質問300個をまとめたそうです。
http://www.coach.co.jp/iphone/


セルフコーチングにうってつけのアプリです。

マネージメントをするようになって、いろいろな書物を読みました。
本を読んでマネしたり、それを応用したりしてなんとかやってこれた部分があります。
しかし、根本的な私自身の「良さ」を生かしたマネジメントをするためには
私自身が考え、振りかえり、新しい形を創造していくことが大切、と気付きはじめました。

私はこのアプリを朝5~10分ほど起動させます。
次々に質問に回答していくだけで、昨日よりよりよい生き方、働き方、自分自身について
考えたり気づいたりしています。


素晴らしいマネージャーは、自分自身もきちんとマネジメントしている。
…素敵なマネージャーになるべく、日々精進しようと思います。

2010年8月12日木曜日

iPhone、iPadのパスコードを強化する

すっかりiPhone、iPadの魅力に取り憑かれております。
なんといっても魅力的なのは、ユーザーに合わせたカスタマイズができる
自由度の高さがあるのではないでしょうか。

今日はパスコードについてです。

iPhoneやiPadは情報端末です。
連絡先やメールだけではなく、
Evernoteや1Passwaordなんてアプリも入っているため、
他者に内容を見られたら、と考えるとぞっとしてしまいます。

ほとんどの方はパスコードをかけていらっしゃるのではないかと思います。
数字4桁のパスワードですよね。

でも…ちょっと不安ではないですか?
10回連続で間違えるとデータが消去されるとはいっても、
数字4桁ということは、
10×10×10×10で1万通りの組み合わせなワケでして…
ちょっと不安!と感じてしまったのです。

そこで、パスコードを強化する方法を探していたところ、
なんと便利なプロファイルがあるではないですか!!

これをインストールすれば、
英数字のパスワード(もちろん4文字以上可能です)が設定出来ます。

詳しくはこちらのブログを参考にさせていただきましたので、
ご紹介いたします。

<EC Studio 社長ブログ:iPhoneのパスワード強化方法−数字4桁のパスワードは危険>
http://blog.ecstudio.jp/ec_studio_blog/iphone-password-strengthen.html

こちら、iPadでも使用可能です!

2010年7月22日木曜日

タスク管理

私はモノ覚えが悪いため、しばしば重要なことを忘れてしまいます。
忘れないためには、「繰り返し覚える」という記憶法を重視していましたが、
仕事のタスクをいちいち繰り返し覚えていたら具合が悪くなりそうです。

そこで、Toodledoというサイトをこよなく愛し、
iPhoneでは「Todo」(Appigo)を活用し、
ToodledoとiPhoneなしではタスク管理ができない状態になっています。

Toodledoは自由度の高いタスク管理ツールなので、
最初はとっつきにくい印象でしたが、
試行錯誤、先達のお知恵を拝借して、今に至ります。


私は自分の仕事も人に仕事を依頼する際にも
必ずToodledoにタスクを記載します。
3分以内にすぐに終わる仕事以外は面倒でも必ず記入します。
そうすることがこの1年(iPhoneを所有してから)で習慣化し、
その結果タスクを忘れにくくなりました。

ただし、忘れることはなくなったけどどうしても予定通りにできない、
という問題が出てきてしまいます。
最近は「先送り」の問題にどう取り組むかが課題になっています。




本日は「佐々木正悟のライフハック心理学」の
モチベーションはコンテクストに
というエントリに学びを得ました。

私がToodledoを使い始めて、「見積もり時間」を気にするようになったのは
大きな進歩でした。
一日は24時間しかなく、午前中は始業時間から3時間ほどしかありません。
その限られた中で自分がどの程度の作業をこなすことができるのか。
見積もりを考えながらタスクを組むと、自然とゆとりがでてきます。

そこで先ほどの「モチベーションはコンテクストに」のエントリに
書かれていたことなのですが、

最速でも次回以後のセクション(いまがB=am10-12であるならC=pm12-14)で処理


というのが目からウロコでした。
今のところ残り2時間あるから、この作業をできるはず、と思って
今の時間帯にどんどんタスクを放り込んでいた私。
そうすると見積もり時間的には余裕があっても、
タスク数が非常に多くなってきてしまうのです。

タスク数が多くなると見積もり時間に誤差が生じやすくなり、
予定通りに進まなくなる可能性が高くなります。

その時にはタスクを先送りするしか方法がありません。
かつ、その際にはネガティブな感情がつきまとうことになると思うのです。

何でもすぐにはやらない勇気。

なるほど、こういうタスク管理の考え方もあるのか、と勉強になりました。

2010年7月19日月曜日

多摩湖サイクリング

7月の3連休の前日。梅雨明け間近という夏の広がる青空を見上げました。
私はお休みを頂いていましたので、
以前から気になっていた多摩湖自転車道路
自転車で走りに行ってきました。

小金井近くから、多摩湖まで。
生活道路と交差しているため車止めも多くて、
なかなか快適に走ることはできませんが、
歩行者と自転車だけが走る道で、木陰がとても心地よかったです。

走っている途中、小平ふるさと村、という看板と
昔ながらの郵便ポストに目を奪われました。
汗かいていたので、しばらく休憩に、と訪れました。


 

古民家の中はとても心地よく、
一瞬、田舎に来たような感覚にとらわれました。
民家の中から外を見ると、まぶしいくらいの日差し。
私は十分休憩をとった後、ゆっくりと自転車で走り出す。

多摩湖に着いたのはお昼過ぎでした。
多摩湖自転車道はひたすら平坦な道を進むのですが、
多摩湖付近で少しだけアップダウンがありました。
平坦な道に少々飽きてきた頃合いだったので、
張り切ってペダルを漕ぐ足に力を入れる。


多摩湖周辺は木陰が生い茂っているため、湖面が見えないのですが、
多摩湖橋周辺で、一度自転車道を外れると見ることができます。

車止めが多かった多摩湖自転車道で復路を帰るかどうか悩んでいたのですが
やはりせっかくだから、と多摩湖自転車道で戻ることに。

車止めが多いため、飛ばして走ることはできませんが、
逆にそれが初心者向きのコースなのかな、と思ってみたり。
多摩湖自転車道は全長22kmほどの道程です。



Time 3:20'37
Dst 57.8km
Av 17.2km/h

2010年7月13日火曜日

iPadでEvernoteのwebクリップを使う

iPhoneやiPadを使って情報収集や検索がとても便利にできる時代です。
なかでもEvernoteはお気に入りのサービスです。

最初はどのように使っていったらいいものか、
試行錯誤の連続でしたが、ある程度の情報(画像、保証書の重要書類PDF、日記、メモなどなど)を入れていくとその簡便さから手放せなくなります。

EvernoteはiPhoneとiPadでアプリが異なる作りになっています。
iPadはホーム画面で「すべてのノート」「ノートブック」「タグ」「場所」「検索」というヘッダがあって、
そこからメモを眺めると新たな気づきに出会えたりします。


iPadは画面が大きいので特に検索などに便利なのですが、
その結果を残しておいて、後で確認したい!という場合、
やはりEvernoteのWebクリップが便利なんだけどな…
と思っていたところ、ありました!Webクリップの方法が。

iPhoneでもiPadでも使用可能、ということで、
ご紹介させていただきます。


ブックマークレットに登録しておいて、
保存したいサイトのところで、ブックマークレットを選ぶ。


そうすると簡単にEvernoteへのWebクリップの画面が出現し登録完了。
メモなどを簡単に書いておくことも可能です。


とても便利なので愛用しています。


2010年7月5日月曜日

iPhone4きたる!!!〜実質のiPhone4の価格は?〜

7/3(土)iPhone4 32GBの入荷がありました!との
ご連絡をいただきました。
待ちに待っていた連絡です!
翌日7/4にビックカメラへ早速受け取りにいくことに。
今回は機種変更(買い増し)だったのですが30分ほどでiPhone4をGet!!

まず画面の美しさに感動しました。
そして激速!
今までの3Gは一体なんだったのだろう?という感じです。
自分の思考速度と同じくらいに入力もサクサクいくのでとてもイイ!

ということで、昨夜バックアップしておいた3Gデータと同期させて、
(i)メールの設定をして、
Googleカレンダーとの同期やアプリの細々とした設定をして
iPhone4の設定終了!
全ての設定時間は合わせても1時間くらいで完了しました。


そして!今まで使っていた3Gを復元。
入荷時の状態へ戻します。

入荷時の状態に戻った3G+USBコネクタを
iPhone4の箱(説明書付き)に入れて
ビックカメラへGo!

そう、ビックカメラでiPhone4を購入するとキャンペーンで
古いiPhoneを+3000円で査定してくれるということなのです。

同じiPhoneいくつも持っていても仕方がないので
売り払うことにしました。

傷がついているのでそんなに高く売れないだろうな〜
と思っていたのですが
キャンペーンのプラス査定を含めて13100円で売却。
ちなみに3Gの最高査定額は17000円って言ってました。

私はビックカメラSuicaカードをこよなく愛している人間なのですが、
今回ももちろんビックカメラSuicaカードで購入。
5%のポイントがつきました。


iPhone4 32GB    57600円
ソフトバンクポイント -1050円
ビックカメラポイント -2828円(今回発生ポイントです)
iPhone3G下取り    -13100円
--------------------------------------------------------
iPhone4       40622円

ということで、下取りに出したりポイント制度をうまく利用すれば
4万円ちょっとでiPhone4へアップグレードできるということです!

下取り価格がとても綺麗に使っていれば
もっと高額で引き取ってくれる筈ですし
傷だらけのiPhoneならばもっと低い査定額になるかもですが
私はこうして考えるとけっこう満足な金額でのアップグレードでした。


ちなみに、ビックカメラでiPhone買うときにiTunesカードが20%割引中。
5万円分まで買えるらしい。
5万円分が4万円になるってことか…。
1万円も音楽やらアプリ買う!っていう人は
大人買いもいいかもしれません。

2010年7月2日金曜日

iPadきたる!

iPhone4よりも早くきてしまったiPad。

銀座アップルストアにて予約後3日で入手することができました。
私が購入したのは32GBの3G版です。

まだアプリなどをいろいろ検討中なのですが、
i文庫HDとGood Readerは即購入しました。

タイピングに慣れていないこと、
まだまだ新しいデバイスであることなどから
その効力を十分に発揮しているレベルまで達するには
相当の時間とアイデアが必要な気がします。


本日の学び。
iPad用の(i)メールは、iPhoneに設定してもプッシュしてくれないこと。


これから楽しくなりそうです。

2010年6月30日水曜日

ワールドカップ

昨夜は日本vsパラグアイ戦を真夜中にもかかわらず
テレビで大観戦していました。

サッカーでここまで感動したのは初めてかもしれません。

負けたのに、こんなに感動するなんて。


パラグアイも日本も、全力を出し切った、
まさに死闘だったと思います。

試合後の長谷部のコメントがとても印象的でした。
私は、こんなリーダーになりたい、と心から思いました。


全力で闘い抜いて疲れているはずなのに、
きちんとインタビュアーに答えて、
しかも日本のJリーグのことまで言及している。

この人はいま、このワールドカップの試合だけではなくて
遠い未来の日本のサッカーの展望をいつも考えている人なんだろう、と
思いました。

未来を思い描きながら、今を全力で努力する。


こういう姿勢がチームを引っ張り、
日本国民を引っ張り、
ここまでの感動を生みだしたのではないかと思うのです。


大きな感動を本当にありがとう。

2010年6月29日火曜日

Geotag Editor


iPhoneで便利に使っているアプリをご紹介したいと思います。
その名も「Geotag Editor」。230円 

iPhoneで「位置情報サービス」をオンにして写真を撮ると
自動的に撮影場所のマップ(ジオタグ)が付加されているのはご存知でしょうか?

食べ物や旅先の風景など、「どこで撮影したっけな~?」という疑問に
素早く解答が得られるようになったのはとっても便利。

ですが…。
自宅で愛犬の写真や植物の写真等を撮影した際、
それをTwitterやmixiにアップロードしてしまうと
自宅が判明してしまうし、個人情報がだだ漏れです。

そのために、iPhoneで撮影した写真のジオタグを編集する必要があります。

そこでこのアプリが大活躍。
ジオタグを削除したり、新しい場所を付加することができたりと
とても便利です。


しかし…残念なことに現時点(2010年6月29日)ではiOS4には未対応です。
はやく対応してくれることを願うのみです!
せめて私がiPhone4を手にするその日(予約したのにまったくの未定)までに…。


話は変わりますが、とうとうiPad予約をしてしまいました。
今後iPadの活用法などもこのブログでご紹介させていただければと思います!


 Geotag Editor  230円

2010年6月28日月曜日

iPhone4

2010年6月24日に発売されたiPhone4。

当然私も6月15日に予約しに行き、
3Gからぐっとアップグレードする予定でいたのですが…。

世界的なiPhone4人気のため、初回入荷でGetできず。

今後いつになったら手に入れることができるのか。
かなり不安です。

7月中には手にしたいと思っているのですが、
難しいのかしら。涙


とあるきっかけでiPadを借りて1日過ごしたのですが…。
iPadすごい!

今まではiPhoneの大きいバージョンでしょ~。カメラもないし。
とまったく興味なかったのですが、画面が大きくなるというだけで
これほどまでに世界観が変わるとは!!

iPadを使った生活、および活用方法を考えるだけで
ものすごくエキサイティングですし楽しい!

ということで、iPadも購入してしまいそうな予感。
こちらは予算が計上できたら、になるかもですが。

きっと遠くない未来に、一家に一台テレビのような感覚で
一家に一台のiPadという時代がやってくるに違いない。

2010年5月17日月曜日

iPhoneに単語登録する

よく使う単語などをPCでは「単語登録」しますよね。

私は、
「た」と入力すると、「大変お世話になっております」
「と」と入力すると、「取り急ぎ用件のみで失礼します」

な~んて変換されます。

iPhoneにも、こんな単語登録ができればいいな~と思っていたのですが、
残念ながら「単語登録」という機能はありません。。。

しかし!他の代替策があるんです!

それは、「連絡先」を使うのです!


iPhoneには「連絡先」で登録した漢字などが優先的に変換されます。
なのでその機能を利用してしまうのです。

例えば、連絡帳に
「大変お世話になっております。」さんを作成し、よみを「た」としておきます。



それでは、実際に確認してみましょう。

ありました!「大変お世話になっております。」


というわけで、私はiPhoneには「ついったー」で「Twitter」などと変換されるように
連絡帳に登録しています。


連絡帳がゴチャゴチャするからイヤ!という人にはオススメできませんが、
入力の手間暇が省けるので、けっこう便利です。

iPhoneに単語登録したかった、という方はぜひご活用ください。


2010年5月15日土曜日

radiko.jp



ラジオ大好きな私にとって、このアプリの登場は本当に待ち遠しかったです。
radiko.jp。
文字通り、ラジオが聴けるアプリです。

視聴できる番組は地域限定で異なりますが、
都内にいる限り、私の大好きな「J-wave」がリアルタイムで聴けます!

このアプリはラジオ放送をインターネットで同時にサイマル配信してくれる
サービスのアプリなんです。

サイマル配信って何?と思われるかもしれませんが、
2つの異なる媒体で全く同一の内容を同時に放送することを言います。

私のiPhoneは音楽も聴けるし、ワンセグ録画テレビ番組も観れるし
あとはラジオのみ!と思っていたので、本当に嬉しいです。

このアプリ、ただ唯一の難点を述べれば、それはGPSの問題です。
室内などGPSの感度が悪いところでは使えません。

もし室内でradikoを使用したいときは…。
あらかじめ室外などでアプリを立ち上げて、GPSをチェックさせておくことです。
その後選択できる放送局が出てきますので、
それから悠々と室内に入ればOK。
いったんアプリを立ち上げてGPSチェックしておけば、室内で利用できます!

またインターネットラジオなので、3Gまたはwifiのないところだと使用できません。

これでタイマー録画とかできるようになれば
本当に素敵なアプリです。


今年はiPhoneOS4の噂などもありますし、
iPhone、ますますの進化を遂げることと思います。

2010年5月10日月曜日

パスポート申請


今年の夏休みはアメリカに行こうと計画中です。
本日はパスポートの申請に行ってきました。

パスポート申請窓口付近でもパスポート用写真が撮れますが、
カラーだと1500円、白黒で1000円でした。(高い!)

私は駅付近にある証明写真機にてカラーで撮影。
700円也。

旅行は計画しているその時間でも楽しくなれるからいいですね。
もちろん、地球の歩き方は購入済み。

あとはその土地の歴史や名跡などを調べたり、
名物のお料理を調べたり。
衣類はどんなものを用意したらいいか、などなど。

言葉の問題で不安になるよりも、楽しいことでワクワクしています。
調べたこと、考えてることなどは全てEvernoteにタグをつけて管理中。
やはりEvernoteはとても便利です。


仕事においても、楽しくてやりがいがあってワクワクできるならば、
きっと不安で身動きが取れなくなる、なんてことはないのではないかと思います。

もちろん会社勤めですし、
自分の好きな仕事だけしていて許されるわけないのですが、
仕事を好きになる工夫はあってもいいのかな、と感じました。

仕事も旅も、予定通りにいかず、
トラブルに見舞われることがしばしばです。
そういう時でも切羽詰まらず、少しだけ楽しみながら問題を解決していけるような
そんな余裕が欲しいと常々思います。



2010年4月27日火曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


ちまたで話題の「もしドラ」を読みました。

私もマネージャー1年生の時に本書に出会っていたら、
少し違った1年になったかな…と思いました。

小説なので簡単に読み進められることができました。

マネジメントはマーケティングとイノベーション。

この言葉が印象に残っています。


でも、本当にこんな野球部マネージャーがいたら驚きです。
あくまでもフィクション。
だから楽しめたのだと思います。ハッキリ言って娯楽作品だと思います。
本当にマネジメントを勉強したいと思ったのならば、
絶対にドラッカーのマネジメントを読むべきなのです!

私はこれを読んでドラッカーのマネジメント・エッセンシャル版を読んでみようかと思いました。

ドラッカーのきっかけに、気軽に読むための一冊、といった感じです。


気がついたら、私もマネージャー1年生修了。
2年生の今年はどんなマーケティングとイノベーションを行っていくのでしょうか。

2010年3月30日火曜日

Lang-8(ラングエイト)


今日、ビジネスパートナー会社(ボストンに本社あり)の社員の方より
Lang-8(ラング・エイト)というサイトを教えていただきました。

学習中の言語を添削してもらえ、自分の母国語を学んでいる人の文章を添削して
助けてあげるという、相互助け合い語学学習サイトです。

とっても便利そうなので、登録してみました。


2010年3月20日土曜日

みなとみらいサイクリング

金曜日はお休みでしたので、自転車で遠出してきました。

横浜のみなとみらいまでサイクリングしてきました。

片道45kmの行程でしたが、往路は思っていたほど辛くはありませんでした。
コースはネットでいろいろ調べて、なるべく坂道のないコースを、と思って
いろいろ検討していました。

私はジョギングシュミレーターというサイトを利用して
よくコースなどを決めています。
坂道の傾斜などがわかってとても便利です。
今回は多摩川サイクリングロード+国道15号が一番オススメということでした。

私は、都内を延々と走り抜け、
二子玉川から多摩川サイクリングロードに入りました。
右岸と左岸でサイクリングロードが全面舗装だったり、砂利道だったりと
差がありますので、そこはよく調べておかないといけません。

多摩川サイクリング•マップ
このサイトで私はいろいろ準備しました。

私はガス橋から右岸→左岸へ移動しました。
多摩川サイクリングロードはとても気持ちよくて、
都内の排気ガス臭いところを走るより数倍気分がよくなります。
川が流れていて、緑も多くて、延々と走りたくなります。

しかしサイクリングロード、所々工事中だったり分岐があったりして、
時々どれがメインのサイクリングロードかわからなくなります。
河川敷を走ったり、並走する道路と一緒になったり、という具合です。
二子橋→六郷橋で40分くらいでした。

国道15号は三車線の広い道路で、しかもアスファルト舗装が新しいのか
自転車でとても走りやすい道でした。
六郷→山下公園で60分くらいです。

迷うことなく山下公園まで到着!
氷川丸と対面した時は感動しました。















赤レンガ倉庫にも行ってみました!















お昼はちょっとリッチにランドマークタワーにて。
景色が綺麗でした。



















その後、みなとみらいを散策。
横浜美術館の木蓮がとても綺麗で見頃でした。




















それから昨日オープンしたというTOCみなとみらいに出向き、
日が暮れる前にみなとみらいを後にしました。

多摩川サイクリングロードは日が暮れてしまった後だと
走行がかなり危険なことが予測されました。
なので日が暮れる前にはサイクリングロードを走り終えたかったのです。

みなとみらい→六郷橋 60分

六郷橋→二子玉川 60分
多摩川サイクリングロードでさすがに疲れが貯まってきたようで
しばし休憩タイムを取りました。



















流れる川と赤くなる空、部活の練習の声。
都会のど真ん中にいると、なかなか感じることができません。
のどかでいいな、と思いました。

無事に一日のサイクリングを終え、100km近く走行出来たことに
自信をつけました。

また今度、みなとみらいまで行こうと思います。


総走行距離 94km
平均時速  18km/h
走行時間  5時間20分

2010年3月17日水曜日

あきらめない

昨夜のガイアの夜明けのテーマは
「農家が利益をあげるために仕組みをつくる」というもので
海外市場にマーケティングをしていくお話でした。


シソを食べたことがない台湾で、どう販売するか。
一個30円程度で販売されているリンゴを、
中国でいかに高級品として販売していくか。


その根本には作り手の農家に利益が出るような仕組みを考える
仕掛人のような人がいました。


やはりいいものを作れば、納得してくれる人はいる。
ニーズに答えられるよう、努力すれば活路は必ず見いだせる。
すごくバイタリティを感じる番組でした。


サービス業も同じだと思いました。
よいサービスを提供して、そのサービスに自信をもっているなら
活路は必ず見いだせる、と。




大切なのは、あきらめないこと。
どうしたらいいかを常に考えることだと感じました。

2010年3月13日土曜日

Evernote


最近、Evernoteにメモや情報をまとめるように心がけています。
日本語対応にもなりましたし、
何よりもPDF版のハンドブックの影響が大きいです。

iPhoneと同期できるし、何かととても便利です。

やらねばいけないことなどもちょこちょこメモしておけますし、
次の旅行でどこにいこうか?なんていうときも
旅行先の観光名所や宿の情報、交通手段なんかを
ラクラクと調べて入れておけます。

あとで検索しやすいようにノートブックやタグで管理していくのですが、

忘れたくない思い出
大切な画像
いただいたギフト

なども情報として蓄積していくことができます。


無料版だと毎月40MBまで情報がアップロードできます。
まだ活用しはじめたばかりなので、無料版で十分なのですが、
いずれプレミアム会員になりそうな気配です。


まだまだ情報も少ないし、活用しきれていませんが、
Evernoteハンドブックを参照しながら、
自分らしいメモや情報のデータベースを作っていきたいと思います。


2010年3月11日木曜日

人生 初mac!

iPhoneを使うようになってから、
自宅用PC2002年購入のVAIOが厳しくなってきました。

HDD残り100MBで、何をするにも何かを削除しなければならないような状態です。

音楽ファイルや画像ファイルなど、8年も経てば
それなりに溜まってきてしまうものです。

大切に使ってきたVAIOですが、1年前から動作が不安定になり、
買い替えを検討してきました。

そして、無難にwinノートパソコンを買おうと思っていたのですが、
iPhoneを使っていてそのユーザーインターフェースに惹かれ、
macbookを購入してしまいました。

macbook、とても液晶が綺麗で
デザインもこなれた感じがして、とても気に入りました。

キーボードの配列などが異なるため若干慣れるまで時間が必要ですが
ワクワクするようなノートPCです。

OSwin7も購入し、仮想PCも作成!
macOSにはブートキャンプという仮想化ソフトがもともと入っているのですが、
私はVMwareFusion3というソフトを購入し、
macとwinのシームレスな環境を整えてみました!

今までwinを使っていたので、win依存のアプリケーションも無駄にすることなく
周辺機器の環境もそのままで、
macを使い始めました。


データの移行やメールアカウントの設定など
まだまだやることがたくさんありますが、
ひとつひとつ楽しみながらこなしていきたいと思います。

これでiPhoneとの連動、また一つ楽しみが増えました。

2010年3月2日火曜日

チームのやる気を高める「すごい!」手法


先週参加したコミュニケーションハックセミナーの佐々木正悟さん著書の本です。

私は少人数ながらも部下を抱え、日々マネジメントに勤しんでおります。

もうすぐマネージャーになって1年。

マネージャーになる際に上司から言われたこと。
それは「みんなが仕事しやすいように環境を整えていくことが仕事になるから」
というものでした。

最初はよくわからなかったのですが、
今になってみれば、とてもよくわかります。

みんなが仕事をしていく上でどれだけ環境などを整えていくことが
よい仕事につながるか、ということを。


そんなわけで私も日々「どうしたら全員が気持ちよく仕事ができるか」について
考えていたわけなのですが、
この本はそんな私に素晴らしい気付きを与えてくれました。


部下の「やる気」は上司がマネジメントする


このように考えている人、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。

私はけっこう驚きました。


そもそもやる気ってなに?
というお話から、実際にやる気になってもらうために上司が気をつけることまで
丁寧に説明されています。


やる気は「前向きなやる気」と「後ろ向きなやる気」の2種類があるんです。

人は、最初に苦痛を避け、次に喜びを求める生き物
だと本書に書かれています。

馬がニンジンを目指して走っている=ポジティブな体験を目指している
馬がライオンから逃れて走っている=ネガティブな体験から逃れている

ポジティブな体験を目指したやる気は、「すごい!」ことが起るんですよ、というお話です。


部下をやりがいに向かわせる9つの手法

1.承認できる余裕をもつ
2.選択の余地を持たせる
3.満たされている承認欲求を傷つけない
4.先送りさせない
5.部下へのストレス対策
6.完璧主義から脱却させる
7.NotToDoを身につけ、やる気を落とさせない
8.部下を追い込まない
9.不安を放置しない


どれもこれも、言葉にするのは簡単ですが、
中身を読むととても勉強になります。

さらに。一番大切なこととして、上司がリラックスする
という項目もありました。

私は承認欲求を満たす、ってどうやったらいいのか
具体的に褒めたらいいのでしょうが、
どのように褒めたらいいのか、など深く悩みすぎていました。

承認欲求を満たすのは簡単です。

挨拶を元気よく明るく、感じよくすれば、
それで承認欲求を満たすことができるのです!

この承認欲求も挨拶、褒める、などいろいろありますが、
強弱をつけて、と説明されていました。

ここはもう少し私も勉強しないといけないところだな、と感じます。


とにかく、モチベーションをどのように高めたらいいのか。
自分自身のことをこの本を読んで振り返ってみるのもいいと思います!



チームのやる気を高める「すごい!」手法
佐々木正悟 著
PHPビジネス新書 780円

2010年3月1日月曜日

シューズカバー

冬の自転車でも汗かきます。
きちんとした運動だからです。

しかし、体幹は温まっても手や足先は寒いです。
手袋はもちろん指付きの冬仕様のものを使っています。

が、足先の寒さがどうしようもないので、
職場につくと靴下ホッカイロを使う始末。

なんとかならないか、と思い、
いろいろ調べた結果、
シューズカバーがよさそうという結論に至りました。

シーズンも終わりだから、50%オフの3500円で購入!

今朝さっそく使ってみましたが、
風を遮ってくれるので、温かいです。

体幹のようにほっかほか、にはなりませんが。

冬の自転車通勤のお供に。
素敵なアイテムだと思います。

2010年2月26日金曜日

ロングライド

昨日はお休みで
平日休みということもあり、お天気も良く、暖かい。
こんな日は、自転車に乗っておでかけしたい!
ということで、実家(横浜)まで、往復64kmの旅に出かけました。
実家周辺は多摩丘陵地帯で、上り下りが激しく
都内を走るのとエライ違いでしたが、
汗だくになりながらも無事に実家まで往復出来ました!

先日有楽町ローテイトストアで購入したベストを着て、
Yシャツ+ベスト+Gパン+ヤッカイのヘルメット。
春らしい自転車スタイルで颯爽と駆け抜けてきました。

そういえば、先週末、小金井公園に行ってきました。
梅まつり開催中で梅が綺麗でした。


2010年2月23日火曜日

怒りのコミュニケーション

昨夜は私が愛読しているブログ、「佐々木正悟のライフハック心理学」の作者、
佐々木正悟さんの開催する、マインドハック研究会、に参加しました。

「佐々木正悟のライフハック心理学」

テーマは「怒りのコミュニケーション」

twitter OKのセミナーでしたが、
私のiPhoneは録音専用機と化していたため、ツイートはせず。

約2時間ほどのセミナーでしたが、大変有意義なものでした。


怒りとは、2つの機能があります。
1.原始的機能:2種類の別な生き物間に生じる怒り
2.コミュニケーション機能:同種間に生じる怒り

なんだそうです。
人間同士が怒りを感じるのは、コミュニケーションだから、というお話。

コミュニケーションとは、
その行動をすることで狙いが達成できたり、結果を変えることができる
と思うから行うものなのです。

怒ったところで、何も変わらない、というのであれば、
人は怒らないということです。


怒りのメカニズム
1.具体的現実に心のルールが挑戦される
2.その挑戦は意図的に行われたと考えられる
3.自分の心のルールに緊張が走る
4.心のルールを安定させる必要が生じる

その結果、怒り、につながるというわけです。うん。わかりやすい!


怒りへの対処法
・心のルールを変える
・怒りの対象を攻撃する
・心のルールを変えず、怒りの対象を無視しようとする


ここで、結論。

究極の怒らない心理学

ほどよく怒る、ということ
つまり、怒りの対象を適切に攻撃する、ということ

なんです!

怒りを貯めすぎて、いつも心のルールを変更している人は
自分がどんどん透明化していきます。
つまり、自我の領域がどんどん小さくなっていってしまうのです。
怒りと抑うつは関連があります。
その結果病的な抑うつになってしまう可能性が高いのです。


他者に対して怒れない、攻撃できない人は、
怒りをおさえる原因の心のルールを少し変えるとよいそうです。

・時には間違って怒ってもいい
・全員に好意を持たれることはない
・人を傷つけても仕方がない
・いつも感情の制御は無理
怒っても関係は破綻しないかも

といったように。
なるほどなるほど。凄くよくわかります。


逆に、怒りやすい人というのもあります。
怒りやすい人というのは、心のルールが独特な人です。
こういった人は怒る理由が非常に多くなります。

性格的には

  自己愛的性格
 強迫的性格
 境界例的性格
 妄想的性格

が挙げられるそうです。


怒りやすい人の場合、怒りの原因である心のルールを少し変えるといいそうです。
・時間をおいてから批判する
・相手に意見を言う機会を与える
・人格を批判せず、行動を批判する
・相手の故意の程度を低く見積もる
・見方を変えるように自分に話す(セルフトーク「怒ることのほどだろうか?」)


では、こういった独特の心のルールを持った怒りやすい人たちに対して、
どのように関わっていったらよいのでしょうか。

大切なことは
怒りやすい人に対しては怒らせまいとしない

つまり、独特の心のルールをお持ちの方々なので、
心のルールに戦いを挑んではならない、ということなんですね。

なので、具体的な事実と向き合うようにコミュニケーションしていくとよい、
というお話でした。
これはすごく勉強になります。



なお、このセミナー、4000円だったのですが、
ものすごいコストパフォーマンスだと思います。
内容的には8000円でもOKだと思います。
それくらい中身の濃い、充実したセミナーでした。

セミナーの後に懇親会に参加したのですが、
参加者の方々とライフハックについていろいろ情報交換ができて、
とてもとても楽しかったです。


佐々木さんから最新本「チームのやる気を高める『すごい!』手法」を
サイン付きでいただいてしまいました。
めちゃ嬉しーです☆

いただいた本の感想もブログで紹介していきたいと思います!

2010年2月3日水曜日

組織力を高める、ということ

最近、同じチームの人たちに、いろいろと厳しいことをいう機会が多くなりました。

私自身のことを叱られたり、怒られたりするのは
慣れているし改善に向けてなんとか進もうと思えるのですが、

自分ではない別の人の仕事内容について他者から指摘され、
それを本人に伝える、という仕事は思いのほか困難です。

そこには私以外の2人の感情が入るからだと思っています。

仕事に期待する部分があって、そこを補填できないからこそ
言わなければならない。

一生懸命やってるのに、出来なかったり不十分だったりする。


両者の気持ちがわかるからこそ、私は的確に伝わるようにカイゼンしていかなきゃ、と
常々思うのですが、ときどきガス欠になるのです。


上司から言われたことをそのまま部下に言うのではダメ。
部下の気持ち、やり方、仕事に対する思いを酌みながら
適宜修正していくためにどのようにしたらいいかを考える。

修正はイコール行動だと考えています。


理解しているだけではダメ。
きちんと行動変容できているかでカイゼンしているかどうかを評価したいと
思っております。

2010年1月26日火曜日

コミュニケーションを学ぶ

今週はアメリカから関係先の会社の社長さんが来日しています。
アメリカ人で、とっても背が高いです。

で、私はコールセンターのマネージャーとして
社長さんと、そのお連れの方(私がとても尊敬している女性です)と、
我社の職場の方と、とある場所へご挨拶へ伺うという
イレギュラーな仕事が入ってきています。

実は先週末の土曜日、社長さんがお誘いしてくださったので、
お食事をご一緒させていただきました。

私みたいなペーペーが、なんというラッキー!

私が思いつく限り和風テイストなところへご案内しようと、
神楽坂へ行ってきました!

英語カタコトな私でしたが、一生懸命お話を聞いてくださろうとして
私はとても感激しました。

彼はTwitterをしていて、私も最近使い始めたので
Twitterの話なんかもしました。


母国語を使わないコミュニケーションの場合、
上手に話すことが大切なのではなく、
「伝えたい」と思う気持ちがより大切なんだということを改めて感じました。

非常に貴重な機会に恵まれて、私はとてもラッキーです。
日々の積み重ねが、このような好機を得ることにつながるのだろうと思います。


これからも前向きに、仕事をしていきたいと思いました。

2010年1月18日月曜日

iPhoneで録画番組を視聴する

私はここ2年ほどテレビなし生活で、もっぱらラジオ(J-wave)を聴いて過ごしていました。

しかし、テレビ番組もだらだら見続けるのはよくないと思うのですが
しっかりしたいい番組もあります。

そこで、昨秋にテレビを中古で買いました。

ですが…見たい番組の時間に拘束されてしまい、
自分がやりたいこと、約束などに制限が出てきます。
もしくはテレビ番組自体をあきらめるしかないという感じです。

録画の必要性を改めて痛感。

で、HDDレコーダーでも買おうかと思ったのですが、
いかんせん高い!

もっと安くて、そして場所を選ばず見れるといいな…と思った私が
行き着いたのは、

iPhoneで録画を観よう!

という発想です。


ネットでいろいろ検索した結果、SEG-CLIPという商品を購入。

PCワンセグチューナです。USBタイプ。予約録画など出来ます。高機能です。
5000円ほどでAmazonで購入できます。

で、これのすごいところは、無線LAN下で、
iPhoneへのダウンロードが可能だということ。
そしてダビング10にも対応しています!!

携帯にも、PSPでも観ようと思えば録画番組が見られるのです!

アンテナはベランダに出しましたが、感度良好。
設定もちょっと手間取りましたが、特別に難しい~ということはありません。

2時間番組をiPhoneへダウンロードするのに20分ほど。
もちろん無線LANでダウンロードするので、何かにつないだり、という面倒はありません。


私のテレビ視聴スタイルがずいぶん変わりそうな気配です。

ちなみに、iPhoneアプリはTV Player(無料)です。


かなり、オススメです。


注意:Win対応のみ。Macには未対応ですorz

2010年1月12日火曜日

年賀状

昨年、マネージャーとなった私は
コミュニケーションの大切さを痛感する出来事に多々ぶつかりました。

そして。挨拶はコストパフォーマンスが高い
最高のコミュニケーションだと悟りました。

そんなわけで、年末にはお世話になった方々へ
年賀状を送ったのですが、
当然私にも年賀状が届きました。

中でも一番嬉しかったのが、代表取締役社長からの年賀状。

「早々の賀状、ありがとうございました。
 事業発展のためご尽力ください。期待しています。
 何かありましたら遠慮なくご相談下さい。」

直々の手書きのメッセージに、
気持ちを新たに奮起せねば!と思いました。

2010年1月7日木曜日

3D映画アバター鑑賞

レディースデーに「アバター」を観てきました!

映画のレディースデーはとことん活用しなければ!
と不況の昨今その思いは強くなる一方です。

で、得意気に1000円だしましたところ
「3D上映なので追加料金300円いただいております」とのこと!

そうだったのー!
私、映画館行くまで3D映画だなんて思ってもみませんでした。
流行に疎い私。。。

で、実際の上映は3時間に及ぶ長編映画。

ものすごい世界観。
そして3Dの迫力。

ものすごい時代がやってきたのだなぁ・・・とつくづく感じました。


ネタバレにならないように、少しだけ感想を。

同じ文化を持つもの同士でも争いが起こる。
異文化だったらなおさら。
それでも皆がみんな協力し合って、
お互いに楽しく暮らせる世の中になればいいな、と強く感じました。

2010年1月5日火曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ということで本日より仕事始めです。
仕事始めの会では会長よりありがたいお話を聞き、
世の中の不景気がわが社にどのような影響を与えるのかを
とてもわかりやすく説明していただいたような気分です。

初心を忘れずに、今年一年もがんばろうと思います!


さてさて。
年末年始のお休みは、ずーっとだらだら過ごしてしまいました。

とはいっても大掃除はがんばって大晦日に行い、
いらないものを結構捨てました。

今年は「減らす技術」を身につけていきたいと思っています。


年始の初売りにアウトレットに行き、
仕事着用の洋服を何点か購入しました。
帰宅後にすぐ着古したものをピックアップし、
購入した分だけ、古着として廃棄することにしたのです。

年明けから、なかなか冴えてる感じがします。


この年末年始はTwitterを本格的に使い出すことにしました。
箱根駅伝の観戦など、Twitterしながらものすごく楽しめました。

新しいコミュニケーションの形を肌身で体験。

著名人方が「面白い」とおっしゃっていたのが理解できます。

鳩山総理もTwitterを始められたことですし、
Twitter元年として、まだトライしてない方は試されてはいかがでしょうか?


私のアカウントは@cielovientoですので、よろしかったらフォローお願いします。